くるみぼたんの材料
福島のボランティアで作ったくるみぼたんの作り方をここでご紹介します。

最低限必要な材料:くるみぼたん製作キット、布、ヘアゴム、はさみ
プレゼント用に用意しておくといいもの:切手用のチャック付き整理パック、マスキングテープ
くるみぼたんのバリエーションを増やしたい方に:様々な布を用意しておくとかわいいです。これは和柄。
ちなみにこちらの布はすべて日暮里の繊維街で購入しました。パッチワーク用が1枚100円で売っていて、大きさがちょうど良いと思われます。または10cm単位で切り売りしているお店で購入することをオススメします。
布以外はすべて100円SHOPダイソーで購入できます。ちなみにキャンドゥやseriaでは未確認です。ダイソーの大型店なら製作キットの種類も豊富です。
製作キットの大きさは極小・小・中・大・特大・超特大があります。カーディガンのボタンに使いたいなら極小、布の模様がわかりやすい髪ゴムにしたいなら超特大と、用途によって使い分けることができます。
くるみぼたんの作り方
まず、製作キットに入っている丸い厚紙を布にあて、その大きさにそって切ります。これを2枚作ります。
透明の台の上に、布の表を下にして置きます。
くるみぼたんの金具を取り外し、表になる方を下にして差し込みます。
余った布をなかに折りたたみます。
金具を上にかぶせます。
付属の筒状のものを上に置き、上から押して、金具を完全にはめ込みます。
これで完成です。同じ要領で2個作ります。
今度はヘアゴムに、1個通して結びます。結んだ先の余った部分はなるべく目立たないようにカットします。
結び目を全体の長さの3分の1の長さのところに移動させます。
3分の1の長さの部分をもう1つのくるみぼたんの穴に通します。後ろから見るとこんな感じです。
左側のわっかに右のくるみぼたんを通します。通した状態がこちらです。
結び目の部分をくるみぼたんの裏側で押さえながら、ヘアゴムの片方を引っ張ります。
これで完成です。
整理パック、マスキングテープでデコレーションしたらお友だちやご家族のプレゼント用にできます。
使い方いろいろ

こちらは夜祭りの屋台バージョン。ぜひ浴衣に合わせてつけてほしいです。

マリン系。北極系。

メルヘン調・不思議の国のアリス風など。

和柄。富士山、朝顔柄など。

2個付きのくるみぼたんが難しいようなら、1個作ってヘアゴムを通すだけでも充分かわいいと思います。ストールをとめたり、イヤリングやヘアピンに使ったり、色々なものに応用できるので、ぜひ、あなたのオリジナルの作品を作ってみてはいかがでしょうか。
備考:ほっこり屋


今回紹介したくるみぼたんを下北沢の東洋百貨店「すこんぶ」で売っています。お立ち寄りの際には「13-121の箱」または「ほっこり屋」はどこかお店の人に聞いて戴ければご案内しますので、お気軽にお申し出下さい。売り上げの一部を福島復興支援を応援する団体に寄付しています。