一度行ったらハマっちゃう!!やみつきフリマ
知人の出店のお手伝いをしたことがきっかけで、今では一人でも出店しているほどハマっているのがフリーマーケット。着なくなった衣類やバッグ、使わなくなったおもちゃ、手作り品など様々な物を売ることができるフリーマーケット体験について語らせて頂きます!
出店までの手続き
まず、「フリーマーケット 出店」でネット検索し、近所あるいは大きな開催地など、行きたい場所に問い合わせします。筆者の場合は「タイムマシーンカンパニー」という数々のフリマを主催している会社に登録しました。PCから登録して出店したい場所にネット予約します。 これで完了です。当日は登録料(初回のみ)と場所代を払ってお店を広げます。雨天中止などは当日の朝に会社のブログで伝えられます。(電話での確認も可)。
用意した方がいいもの
フリマで出店するにあたって、これがあると便利だなと思ったものをご紹介します。
ブルーシート
これは絶対必要です。市販のブルーシートは小さいので2枚持っていくと良いでしょう。
おつり用小銭
これも必要です。大抵のお客さんは小銭をあらかじめ用意していますが、千円札以上を出されたときに対応できます。
衣装ラック
これがあると売り上げが全然違ってきます!イチオシの商品にアクセサリーをつけてディスプレイすると、2点とも売れたりします。
衣装ケース
ブルーシートに直接並べるより、衣装ケースのなかに綺麗にたたんで入れていると取りやすく、片付けもそのまま運べて楽チンです。
値札・値札シール
お友達やご家族と一緒にやるなら、自分が席を外しているときに困らないように、値札をつけていると自分以外の人も売れて便利です。お客さんも一目でわかるので手に取りやすいです。未開封・未使用など、購買意欲をそそるコメントを書いたシールを貼るのもオススメです。
鏡
これはなくてもいいですが、お客様が服をあてがって自分に似合うかどうか見るのに喜ばれたりします。
呼びかけよりあいさつが大事!!
「安いですよ!どれでも100円です!」などの呼びかけをしている人は案外少ないです。お店が密集しているので他店に迷惑がられることがあるからかもしれません。それより、自分の店の商品を眺めるお客様がいたら、「こんにちは」と声をかけると、眺めていただけだったのに手にとってもらえることが多くなります。ぜひ実践してみて下さい♪ただ、売れ行きが伸びないからといって最初から「安くしますよ!」とは言わない方がいいです。相手が買うか迷っているとき、または閉店時間が迫っているのに大物が残っていて、持ち帰るのが大変な場合は、値段を下げて売るのがいいかと思います。値段交渉はとても楽しいので、ぜひやってみて下さい♪
市民フリマ・あさお市へ行ってきた♪
4/20(日)に行われた麻生区役所前広場で行われた市民フリーマーケットへお客として行ってきました。こちらでGETした商品をご紹介します。
花柄サロペット

姪っこ用に。サイズ[100]150円。
およげ!たいやきくんブラブラキーホルダー

2個入220円。かなりレアな商品。
チキンラーメンoriginalマグカップ

1個100円のところを10円でいいと言われて迷わず購入。甥っこと姪っこ兄妹用に。2個20円。
アクリルたわし[オレンジ]

1個100円で2個購入。目が不自由な方が作った手作り商品で、福祉まつりという行事にも出品されているそうです。
不思議の国のアリス[チシャ猫]トランクス

1枚180円。夏のパジャマ用に。
おわりに
フリーマーケットでは毎回、掘り出し物が見つかります。未開封の新品が破格の値段で手に入るので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。近所のフリマに参加すれば、地域住民と仲良くなれるかもしれません。お子さんにお金の大切さや物を大事にすることを教えるために参加しているご家族もいらっしゃったので、家族との交流に、思い出作りにもとてもオススメです。