STAP細胞は嘘??小保方氏の論文の真相に迫る

スポンサーリンク

小保方さん論文について


小保方氏の論文に疑義が唱えられています。

情報が錯綜していますが、ソースを確認しながら、まとめていきたいと思います。

STAP細胞について


STAP細胞とは、刺激惹起性多能性獲得細胞(Stimulus-triggered acquisition of pluripotency Cell)の略です。
論文では、核移植などを伴わず、弱酸性溶液に浸す等してSTAP細胞を生成し、そのSTAP細胞を別の条件で培養することでSTAP幹細胞という
分化能を持つ細胞が生成されると言われています。

因みに、STAP細胞だけでは、再生医療に使えず意味がないそうです。詳細は後述の山中先生の発表リンクをご覧下さい。

1月末に小保方氏の論文が掲載


小保方氏の論文がNatureに掲載されたのは、今年の1月末。素晴らしい発見ということで、彼女に注目が寄せられるようになりました。

泣き明かした夜も STAP細胞作製、理研の小保方さん(apital 朝日新聞の医療サイト 2014/1/30)

細胞外からの強いストレスが多能性幹細胞を生み出す (理化学研究所HP)

こちらの理化学研究所のリンクにも書いてあるのですが、細胞は分化するとだんだん他の細胞には変化出来なくなります。その為、他の細胞から身体のある特定の組織を再生させるには、核移植とか遺伝子操作が必要になると言われていたんです。

ところが、そういったものが全く必要ないZE、というから、科学の発見の中ではとんでもなく画期的だと言われていました。

STAPとiPS細胞の議論について


STAP細胞の発表があってから、STAP細胞とイノベーションを絡めた記事もいくつか散見されました。
私も、ノーベル賞を受賞したiPS細胞はこれからどうなってしまうんだろう、今回のイノベーションで吹き飛んでしまうのかなと思ったりしました。

STAP細胞作成から考える、イノベーションと文明の進歩(HuffingtonPost)
医療とイノベーション(Yahoo 個人)

そんな中、山中伸弥先生が、冷静にSTAP細胞とiPS細胞の研究について整理しまとめていました。

iPS細胞とSTAP幹細胞に関する考察(山中伸弥 京都大学 iPS細胞研究所 2014/2/12)

iPS細胞の方が現時点では再現性があり、研究の蓄積もあるので、STAP細胞の研究も早く再現性と研究の蓄積を進めて欲しい、という論旨でした。

実際、嘘なのか???


STAP細胞の論文について、他の画像の「誤用」があったと報道され始め、理化学研究所の側も調べて対応してきたようです。

STAP細胞作製に関する実験手技解説の発表について
Essential technical tips for STAP cell conversion culture from somatic cells

また、研究チームの1人である若山先生も、プレスを出しています。

STAP細胞の論文の問題について(山梨大学)

ということで、STAP細胞の論文に疑義が唱えられていますが、本当のところが分かるまでもう少しポジティブに見ていけたらいいなと思います。

スポンサーリンク
為本 晃弘
ライター

為本 晃弘

社会人を2年で辞め、現在は専門学校で勉強中。毎日見えない敵と戦っている24歳。趣味で漫画とプログラミングをやっています。好きなスポーツは卓球。欲しいものはお金。今年の抱負ががんばらないことです。

新着記事


スポンサーリンク